痛みが苦手で歯科への受診をためらっていませんか?そんな患者さまを一人でも多く救いたいから、なるべく痛みを感じさせない、痛みの少ない治療を実践しています。
治療中の痛みを軽減するために麻酔をかけますが、この麻酔注射を打つこと自体が痛いという方も少なくありません。そこで、麻酔注射の小さな痛みさえも感じにくくなるように、注射の打ち方を工夫をしています。
まず、注射針が刺さる痛みを少なくするために、歯ぐきに塗るタイプの表面麻酔を施します。歯ぐきにあらかじめ麻酔をかけますので、注射を打った時の痛みが軽減されます。注射針は細ければ細いほど痛みを感じにくくなるため、日本で入手できるものの中で最も細いものを採用。少しでも痛みがでないように細心の注意を払い、これまでの治療経験から会得した特別な麻酔注射の打ち方を実践しています。
治療の痛みが苦手という方は、お気軽にご相談ください。
虫歯になった歯は削って治療すればいい、と簡単に考えていませんか?歯は、削れば削るほどもろくなってしまい、虫歯の再発リスクが高まります。天然の歯をできるだけ長持ちさせたいなら、なるべく削らない方が良いのです。
そのため当院では、虫歯の部分だけをピンポイントで削り取る「MI治療(ミニマルインターベンション)」に力を入れています。虫歯に侵されていない健康な歯の部分を、なるべく削らないで温存するので、削りすぎて歯がもろくなることを防げる治療法です。
さらに歯を削る際には、拡大鏡と呼ばれる歯科用のルーペを使用します。拡大鏡は、患部を拡大して見ることができるため、肉眼に頼った治療よりも精密に治療を行うことが可能です。また誤って、健康な歯を削り過ぎることも防げます。
こうして、患者さまの歯を少しでも長持ちさせるために、なるべく削らない治療に取り組んでいます。
虫歯が重症化し、「歯髄」と呼ばれる歯の神経まで病巣が達した場合、根管治療という歯の根っこの治療が必要となります。
根管治療は非常に重要で、これを雑にしてしまうと、根尖性歯周炎という病気にかかり、抜歯を余儀なくされることも。せっかく治療したのに、そんなことになっては元も子もありません。少しでも患者さまの生まれ持った歯を長持ちさせたいから、丁寧な根管治療を実施しています。
そのため、マイクロスコープという歯科用の顕微鏡を使った精密な根管治療を実践。根管という、歯の根っこの内部に入り込んだ虫歯の病巣を取り残しなく除去するため、患部を拡大して見られるマイクロスコープを導入し、しっかりと確実に治療を進めることに注力しています。
検査器具やレントゲンで、虫歯の進行度合いを調べます。
虫歯がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。
虫歯の病巣を取り除きます。歯の神経まで虫歯が達している場合は、神経の治療も行います。
虫歯の進行度合いや大きさに応じて、詰め物や被せ物を装着します。
虫歯を再発させないために、定期検診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ▲ | ○ | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | △ | × |
午前:9:00~13:00
午後:14:45~17:45
▲:9:00~11:30
△:14:45~18:30
(最終受付‥月.火.木.金:17:15/水.:11:00/土:18:00)
休診日:日曜日、祝日、水曜午後
※祝日のある週は、水曜日午後または日曜日が代診日となります。